
お寺で一緒に働いてくださる方を探しています
令和6年10月1日 当山では、現在パート職員を募集いたしております。 主な業務内容としては ・職員や信者さんの昼食準備 ・お部屋...
島熊山に鎮座する豊中不動尊は、「豊中のお不動さん」の愛称で親しまれております。ご祈祷、ご供養、仏前結婚式、地鎮祭等、各種のご相談を承っております。
昭和53年、西宮市上ヶ原 神光寺の長男として生まれる。
両親や祖父も僧侶の資格を有し、行者の祖母のところには、日々たくさんの相談者が見えていたことを記憶している。
高野山大学、醍醐寺の伝法学院にて修行し、2年ほど一般職につく。2005年の12月よりご縁をいただき豊中不動尊の第四世住職として住している。高校生の時に阪神淡路大震災によって被災し祖父を亡くす。また自身も瓦礫の下敷きになり「生・死」を考える機縁となる。
お寺とはなんなのか?僧侶とはなんなのか?神や仏とはなんなのか・・・?
自問自答を繰り返しながら、人様のお役に立てられるよう日々精進
令和6年10月1日 当山では、現在パート職員を募集いたしております。 主な業務内容としては ・職員や信者さんの昼食準備 ・お部屋...
さて、本年もこの季節が巡ってまいりました。 「素人落語会2024」 総勢12名の腕に覚えのある素人さんによる、落...
残暑の候、檀信徒の皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。 さて当山では、下記日程にて、令和6年 秋季 永代供養合祀墓「...
9月17日(火)は、仲秋の名月でございます。 仲秋の名月とは、旧暦の8月15日の夜に見える月のことで 真言宗が日本に伝わった...
8月17日(土)18時より、「緑丘自治会ぼんおどり」を緑丘自治会主催のもと、当山境内にて開催いたします。(雨天中止) ...
秋も深まり朝夕はめっきり冷え込む様になりました。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか? さて、例年であればこの季節になるとお正月の期...
さて、本年もこの季節が巡ってまいりました。 「素人落語会2023」 総勢12名の腕に覚えのある素人さんによる、落語演目をご披...
暦の上では、8月8日から「立秋」となり、季節が秋に移り変わりますが、 まだまだ最高気温30℃を超える真夏日が続いております。 み...