
令和5年10月7日(土) 第5回島熊山薪能 【俊寛】 人間国宝が舞う
来たる、2023年10月7日(土)に第5回 島熊山薪能を執り行います。 日が落ちた本堂の石畳の上に、特設ステージ『能舞台』を設...
島熊山に鎮座する豊中不動尊は、「豊中のお不動さん」の愛称で親しまれております。ご祈祷、ご供養、仏前結婚式、地鎮祭等、各種のご相談を承っております。
昭和53年、西宮市上ヶ原 神光寺の長男として生まれる。
両親や祖父も僧侶の資格を有し、行者の祖母のところには、日々たくさんの相談者が見えていたことを記憶している。
高野山大学、醍醐寺の伝法学院にて修行し、2年ほど一般職につく。2005年の12月よりご縁をいただき豊中不動尊の第四世住職として住している。高校生の時に阪神淡路大震災によって被災し祖父を亡くす。また自身も瓦礫の下敷きになり「生・死」を考える機縁となる。
お寺とはなんなのか?僧侶とはなんなのか?神や仏とはなんなのか・・・?
自問自答を繰り返しながら、人様のお役に立てられるよう日々精進
来たる、2023年10月7日(土)に第5回 島熊山薪能を執り行います。 日が落ちた本堂の石畳の上に、特設ステージ『能舞台』を設...
残暑の候、檀信徒の皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。 さて当山では、下記日程にて、令和5年 秋季 永代供養合祀墓「遍照殿」...
こんにちは。 暦の上では秋となりましたが、厳しい暑さが続いておりますね。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 さて、本年も秋の「...
募集を締め切らせていただきました。 ご応募いただき誠にありがとうございました。 令和5年9月23日(土) 当山では、現在パート職員...
毎年皆さまに大人気のイベントの一つとなりましたツバメの勉強会を今年も開催いたします! 昨年同様、日本野鳥の会の久下直哉...
世界無形文化遺産の能楽! 本物に触れて体験して日本文化の「気」や「間」を感じてみよう! 豊かな感性を育む伝統芸能の美しさ...
ユネスコ無形文化遺産にもなった日本の伝統芸能である能楽。 豊中不動尊の本格的な能舞台を使用し、能楽師の先生が仕舞とお謡を丁寧に指導いた...
すっかり冬の寒さが続いておりますが、皆さま風邪など召されていませんか? 不動尊は豊中市内でも最も標高の高い島熊山にございますので、凍え...