
〜はばたけ こどもたち〜 Hop(三) Step(五) Jump(七)
秋になると七五三の参拝の季節。今年は密を避けて9月からご祈祷にお見えになる傾向です。 さて、七五三という儀式とその意味をもう一度お...
島熊山に鎮座する豊中不動尊は、「豊中のお不動さん」の愛称で親しまれております。ご祈祷、ご供養、仏前結婚式、地鎮祭等、各種のご相談を承っております。
昭和53年、西宮市上ヶ原 神光寺の長男として生まれる。
両親や祖父も僧侶の資格を有し、行者の祖母のところには、日々たくさんの相談者が見えていたことを記憶している。
高野山大学、醍醐寺の伝法学院にて修行し、2年ほど一般職につく。2005年の12月よりご縁をいただき豊中不動尊の第四世住職として住している。高校生の時に阪神淡路大震災によって被災し祖父を亡くす。また自身も瓦礫の下敷きになり「生・死」を考える機縁となる。
お寺とはなんなのか?僧侶とはなんなのか?神や仏とはなんなのか・・・?
自問自答を繰り返しながら、人様のお役に立てられるよう日々精進
秋になると七五三の参拝の季節。今年は密を避けて9月からご祈祷にお見えになる傾向です。 さて、七五三という儀式とその意味をもう一度お...
毎朝焚いております〈護摩の功徳〉についてふれてみたいと思います 当山では息災法の護摩を修法しています。息災法とは、字の如く「災...
「きゅうり封じ」は、真言宗開祖である弘法大師空海上人伝承のご祈祷です。 四国や淡路島の地域では、盛んに行われていると聞きます。 ...
【大賀ハス】ご存知でしょうか? ハスの権威者である大賀博士が遺跡で発掘された2000年以上前の古代ハスの実の発芽に成功されたので『大賀ハス...
大地を真言宗では、大日如来ととらえます。 大地の【息吹・振動・波動】を観じ、大地の上に立つ我々生きとし生けるものすべてが、各々の振動は...