「修行」とは・・・


「修行ってどんなところなの」とご興味をお持ちになったことがあると思います。
真言宗の修行は、他宗教に比べても比較的厳しいとされています。
実際、私がお世話になりました醍醐寺での修行は一年間ございます。例えば7月21日から12月21日までの4ヶ月間、一日三回毎日滝に打たれます。朝は、早い時には、2時に起床し、就寝が24時を過ぎる時もございます。
修行での生活は、『理不尽の塊』のようなものです。例えば、沢庵を食べるとき、音をたてるとそれだけで寮監さんに怒られ、『写経』を命じられます。それは、もう罰ゲームのようなレベルで告げられるのです。暗い部屋でただただ正座をして、声がかかるのをひたすら待ち続けるということもあります。
修行生の中には、この理不尽さについて行けず、脱走し帰ってこない人も多々出てきます。私も当時は、理不尽だなあとよく思っていたものです。
しかし、この世の中は、皆さんもご承知の通り「理不尽で思い通りにならない」そんな世界です。

僧侶が修行で学ぶことは、この理不尽な環境で「他人のせい」にしないで自分の問題として向き合い、乗り越える術を学ぶ訓練の場所であると言うこと。
修行生活は、理不尽ですが、世間と違うのは、環境的に守られていると言うことです。社会のことを考えなくて良いのです。ただただ、目の前の修行さえしておけばよいのです。
私がこの娑婆世界で体感した理不尽な出来事、それは、阪神淡路大震災で家が全壊し生き埋めになり祖父を亡くしたことです。
小さな布団で仲良く隣同士で寝ていた両祖父母でしたが、祖父は、梁の下敷きによって即死、すぐ隣で寝ていた祖母は有り難いことに無傷で助かるという出来事がありました。この世界を理不尽な世界だと思った瞬間でした。


また、人間の無力さを突きつけられたのもあの地震でした。目の前に生き埋めになっている祖父の遺体を引っ張り出し、病院へ運ぶことすら容易にはさせてくれません。そのあまりにも厳しい現実を突きつけられた時、この世の理不尽さに言葉を失いました。
先日、顔見知りの方が、突然寺務所に来られ、目に涙を浮かべながら『住職、お経をあげてほしいんです』とおっしゃいました。只事ではない様子だったので、椅子に座って話を聞かせてもらいました。
すると、2ヶ月の孫が突然亡くなったというのです。
お孫さんは、『乳幼児突然死症候群』で、それまで元気だった赤ちゃんが、眠っている間に突然死亡してしまう病気だったと言うことで、気持ちのやり場がなく、お寺に駆け込んでこられました。
私もただただ一所懸命お経をお唱えさせていただくのみです。理不尽とも思えるこのような出来事は日常にたくさんあるという現実。その現実の中で、いま命がるという奇跡。大袈裟ではなく心底そのように感じずにはいられません。

さまざまな経験は、今に生かされ、今の私がここに存在しています。
周りのせいにしたことも、他人のせいにしてきたことも、環境のせいにしてきたことも当然あります。
しかし、それではいつまで経ってもこの理不尽な世界、お釈迦様の仰るところの『四苦八苦』。思い通りにならないこの世界で、「よりよく生きていく」その答えに到達することはありません。

どうか、他人の問題とせず、自分の問題として向き合い、自問自答しながら信仰という柱を軸に自分なりの答えを見出してほしいと願っております。
そのための場所が、お寺の本堂ということです。お寺の存在意義は、『思惟』する場所『考える
』場所として、生きている方々のためにあるのです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする