
春季彼岸会 塔婆供養のご案内
みなさん、こんにちは。 三月は、陰暦で弥生と称します。草花が「弥(いよい)よ生(お)うる」時期なので、弥生(やよい)とされています。 ...
島熊山に鎮座する豊中不動尊は、「豊中のお不動さん」の愛称で親しまれております。ご祈祷、ご供養、仏前結婚式、地鎮祭等、各種のご相談を承っております。
昭和53年、西宮市上ヶ原 神光寺の長男として生まれる。
両親や祖父も僧侶の資格を有し、行者の祖母のところには、日々たくさんの相談者が見えていたことを記憶している。
高野山大学、醍醐寺の伝法学院にて修行し、2年ほど一般職につく。2005年の12月よりご縁をいただき豊中不動尊の第四世住職として住している。高校生の時に阪神淡路大震災によって被災し祖父を亡くす。また自身も瓦礫の下敷きになり「生・死」を考える機縁となる。
お寺とはなんなのか?僧侶とはなんなのか?神や仏とはなんなのか・・・?
自問自答を繰り返しながら、人様のお役に立てられるよう日々精進
みなさん、こんにちは。 三月は、陰暦で弥生と称します。草花が「弥(いよい)よ生(お)うる」時期なので、弥生(やよい)とされています。 ...
みなさん、こんにちは。 本年も、はや2月となりました。 一層寒さも厳しくなっておりますので、体調にはくれぐれもご注意くださいませ。 ...
みなさん、こんにちは。 毎月28日は、不動明王の縁日です。 「縁日」とは、お不動さんとの「縁(ゆかり)」が深い日のことで、特に新年最初の...
みなさん、こんにちは。 早いもので、新年も第2週までが過ぎました。 そろそろ年末年始のお疲れも出てくる頃かと思われます。 これ...
みなさん、こんにちは。 豊中不動尊では、新しい年のお祝いと、開運招福、厄除祈願の新年祈祷会を一月一日より、十五日まで執り行います。 ...