弘法大師の持物【五鈷杵】

三宝殿内陣両脇に掛けられている伝持の八祖の掛け軸が、長い年げつの香煙によって黒ずみ、昨年の六十周年記念事業の一つとして、新調する運びとなりました。
伝持の八祖とは、龍猛菩薩、龍智菩薩、金剛智三蔵、不空三蔵、善無畏三蔵、一行阿闍梨、恵果和上、弘法大師の八代祖師をいいます。


たまたま、昨日の二七日、京都に所用があり、おでかけをいたしました。少し時間ができましたで、何十年ぶりに東寺へお参りに行ってきました。金堂、立体曼荼羅の講堂。そして五重塔の内部の壁面には、伝持の八祖が描かれておりました。
本日、二十八日、本尊不動明王のご縁日に一座の護摩供を参拝者の皆様とともにお勤めができますのも、全ては、伝持の八祖のお祖師様が継承して下さった賜物であります。

ここでは、弘法大師御影の説明をさせていただきます。
そもそも、祖師様も仏様もその手にしている物を見れば、どのようなお力の仏様なのかがわかるようになっています。これを『持物(じぶつ)』といいます。
では、弘法大師様の尊像を見てみましょう。
右手に『五股杵』を持ち、左手に「念珠」を持っておられます。
五股杵の五股とは、五仏五智を表します。五仏とは、中央の大日如来をはじめ、阿閦・宝生・阿弥陀・釈迦をいいます。五智とは、大日如来の法界体性智をはじめ、大円鏡智・平等性智・妙観察智・成所作智の四智をいいます。


この五股杵を持っている手首を今一度みてください。手首がひっくり返っているのがわかります。これは、五股杵を持し五仏の五智を以って、得た悟りの境地を自分のうちに置いておくのではなく、外に向け知らしめしているお姿に他なりません。己の中にある仏性に気がついたのであれば、その仏性を磨き光らせ、己だけが解脱をするのではなく、利他へその光りの輪を広げて知らしめしていくことが大事であると解いているお姿であると思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする